会社に置いたままは危険?使い終わったデジタル機器における早期売却のススメ

  • コラム

はじめに:なぜ今、法人デジタル機器の早期売却が重要なのか?

企業活動において、パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル機器は必要不可欠な資産です。新しいモデルへの買い替えは企業の生産性向上に貢献しますが、問題は役目を終えた古い機器をどうするかです。「まだ動くから」「いつか使うかもしれない」「処分をするのが面倒」と、会社の倉庫やロッカーに保管したままになっていませんか?実は、その行為こそが、企業の安全を脅かす大きなリスクをはらんでいます。特に、機器に内蔵されているリチウムイオン電池の発火事故は、近年その危険性が改めて注目されており、もはや他人事ではありません。

リチウムイオン電池発火の脅威

リチウムイオン電池は、小型・軽量ながら高いエネルギー密度を持つため、デジタル機器に広く採用されています。しかし、その利便性の裏側には、経年劣化や外部からの衝撃、高温環境などによって発火する潜在的な危険性が潜んでいます。このリスクは、私たちの身近な場所でも現実のものとなっています。

事例1:電車内で発生したモバイルバッテリーの発火事故

2025年7月、JR山手線の車内でモバイルバッテリーの発火事故が発生し、やけどや避難時に体を打つなどして乗客数名が軽傷を負い、一時運転を見合わせる事態となりました。また、2025年8月には、東海道新幹線「のぞみ」の車内でも、乗客が所持していたモバイルバッテリーが発火し、車両内が一時騒然となる事態となりました。
このように、何気なく持ち歩いているモバイルバッテリーが、予期せぬ事故を引き起こす可能性があり、近年の猛暑の影響でそのリスクが高まっています。会社に長期間放置された古いノートパソコンやタブレットのバッテリーも、同様の経年劣化が進行していると考えられ、決して安全とは言えません。

事例2:ごみ処理施設での火災事故

リチウムイオン電池が原因とみられる火災は、ごみ処理施設でも発生しています。
2025年1月、埼玉県内の資源ごみ処理施設で大規模な火災が発生しました。原因は、燃えないごみに混入していたリチウムイオン電池が圧縮の際に発火したためと特定されています。この火災は、施設の稼働を数週間にわたり停止させる事態に発展し、復旧には多大なコストと時間を要しました。
企業が不要になったデジタル機器を適切に処分せず、一般ごみに混入させてしまうと、こうした社会インフラを脅かすリスクにも繋がりかねません。

事例3:オフィスで発生した充電器からの出火事故

リチウムイオン電池の事故は、オフィス内でも発生しています。
熊本市消防局が報告した事例では、勤務中の職員が火災報知機の作動に気付き、現場に向かうと、オフィス内の金属製キャビネットから炎が上がっているのを発見しました。火元は、キャビネット内部で充電されていたリチウム電池でした。充電時の誤った使用方法や、機器の異常が原因で発火に至ったと考えられています。
このように、何気なくオフィス内に置かれた機器でも、火災という重大な事故を引き起こす可能性があるのです。

政府による規制強化の動き

こうした相次ぐ発火事故や不適切な廃棄による火災リスクの増大を受け、政府も重い腰を上げました。2025年8月、経済産業省はリチウムイオン電池を内蔵した「ノートパソコン」「スマートフォン」「モバイルバッテリー」の3品目について、製造・販売事業者に回収とリサイクルを義務付けると発表しました。
これにより、企業にとっても、不要になったこれらの機器を、これまで以上に厳格かつ適切な方法で処理する責任を負うことになるといえます。単にごみとして捨てることは許されず、専門のルートで回収・リサイクルを行う必要が生じます。これは、企業にとって新たなコストと手間が発生することを意味しますが、同時に、安全な処理ルートを確保する好機とも言えます。

会社に眠るデジタル機器の潜在的なリスク

使い終わったデジタル機器を会社に保管することは、これらの事例や新たな法規制が示すように、無視できないリスクを生み出します。

火災リスク

最も直接的かつ深刻なのが、リチウムイオン電池の経年劣化による発火です。特に、湿度の高い日本の環境下では、バッテリーの膨張や液漏れが加速し、内部にガスがたまることで発火に至る危険性が高まります。万が一、保管場所で火災が発生すれば、会社の貴重な資産が焼失するだけでなく、従業員の命の安全をも脅かすことになります。

情報漏洩リスク

古い機器であっても、ハードディスクやSSDには機密情報が残っている可能性があります。会社の一角に保管しているだけでも、盗難や不正アクセスにより情報が流出するリスクはゼロではありません。専門的な知識を持たないまま自己流でデータを消去したつもりでも、専用のソフトウェアやツールを使えば簡単に復元できてしまうケースが多々あります。企業の社会的信用を守るためにも、確実なデータ消去は不可欠です。

資産の陳腐化と機会損失

デジタル機器は、時間の経過とともにその価値を急速に失います。新しいモデルが次々と登場するため、わずか数ヶ月で買取価格が大きく下落することも珍しくありません。売却を先延ばしにするほど、得られるはずだった利益は目減りし、新しい機器への買い替え費用を補填する機会も失ってしまいます。

早期売却のメリット:安全と利益を守る賢い選択

これらのリスクを回避し、さらに利益を得るための最も賢明な選択が、使い終わったデジタル機器の早期売却です。

火災リスクの排除

不要になった機器を専門の買取業者に引き渡すことで、自社での保管が不要となり、火災リスクを根本から取り除くことができます。安全な企業環境を維持する上で、これは最も重要なメリットと言えます。

情報漏洩の防止

多くの専門業者は、国際的な基準に基づいたソフトウェアを利用し、データ消去を実施しています。データ消去ができない端末も、物理的な破壊を含む確実な方法でデータを完全に抹消するため、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

新たな利益の創出と資産の有効活用

眠っている機器を売却することで、新たな資金を確保できます。得られた収益を、最新の機器への投資や、会社の新しい事業資金に充てることも可能です。これは、不要な資産をリスクから解放するだけでなく、企業のコストカットに繋がる積極的な一手となります。

まとめ:賢く処分して、安全と利益を両立しよう

使い終わったデジタル機器は、会社の隅に置いておいても、何のメリットも生み出しません。むしろ、企業の安全性と資産価値を脅かす潜在的なリスクに変わりありません。
株式会社オークネットが提供する「Smart Trade for Business」は、法人様のデジタル機器の買取・データ消去を専門に行うことで、この問題に対する最適なソリューションを提供します。

手間いらずのワンストップサービス

法人向けに特化したオンライン完結型の買取サービスです。面倒な手続きが不要で、即座に見積もり、時間と手間を削減します。

確実なデータ消去

政府機関でも採用されている「Blancco」ソフトウェアを使用しています。高度なセキュリティ体制で情報漏洩リスクを低減し、安心して利用可能です。

適正な価格での買取

世界50カ国に広がるオークションネットワークを背景に、画面割れ品や低グレード品でも市場実勢を反映した適正な買取価格を提示します。

 

安全な会社環境を維持し、さらに資産を有効活用するためにも、不要になったデジタル機器は、できるだけ早くに売却することを強くお勧めします。「Smart Trade for Business」では、お持ちの端末の買取価格を即座に確認することができますので、まずは企業で所有するデジタル機器の価値を調べてみませんか?

 

▼買取価格がその場ですぐわかる!「Smart Trade for Business」のかんたん買取査定(無料)はこちらから!

https://app.business.adp-trade-in.com/estimate

この記事をシェアする

買取価格がその場ですぐわかる

今すぐ買取価格を確認する

サービスについてのご質問など
お気軽にお問合せ下さい

まずはお問い合わせ